シンスプリント
シンスプリントについて、このようなお悩みありませんか?
☑ 走るとスネの部分が強く痛む
☑ ふくらはぎの内側の半分より下部分が痛む
☑ 走ることが困難
☑ 歩くのがつらい


シンスプリントの原因とは
慢性的な疲労の蓄積によって発症することからオーバーユースが原因とされます。
シンスプリントという障害は、発症してしまった場合でも、運動をある程度こなせる点が実はくせものです。
身体のバランスが悪い状態でつま先立ちや連続したジャンプをすることで、脛の内側にストレスがかかり痛みが生じ始めます。
他にも筋肉が硬くなるような走り方や悪い姿勢、筋肉の酷使、筋力不足、柔軟性不足、偏平足、間違ったシューズやスパイク選び、ケア不足等が原因で痛みを発症します。
シンスプリントになりやすい人は、足首の固さが原因で走りやジャンプ時につま先が外に向き膝が内側に入る動き(ニーイン動作)をしていることが多いです。
早期根本改善を目指すには、この動きの修正が重要になります。
シンスプリントをそのままにしてしまうと
シンスプリントの症状がある場合は、再発の可能性もあり、進行すると疲労骨折につながるとても注意が必要な疾患でもあります。
誠美接骨院のシンスプリントに対する施術
まずシンスプリントによる痛みを最新物療機器のLIPUS、超音波治療器、等を使ってアプローチします。
その後に、ふくらはぎやスネまわりの筋肉の緊張を緩めるマッサージやストレッチを行い患部へ血液循環を促します。
シンスプリントは早期根本改善を目指すために、セルフケアも大事なので、その方法もお伝えします。
シンスプリントからの早期復帰に必要なこと
1 まずは無理をしないことが重要
シンスプリントになり、スネやふくらはぎなどに痛みが出てきた場合には、まずは運動量を減らし、それ以上負担をかけないということが重要です。
シンスプリントはスポーツの練習等の中で出ることの多い障害ですが、最初のうちはある程度動けることが多いため、そのまま運動を続けて悪化させてしまうというケースが少なくありません。
負荷がかかることによって炎症が悪化し、さらに強く痛み始めたり、場合によっては疲労骨折を起こしたりすることがありますし、悪化する前と後では復帰までにかかる時間も変わってくるため、まずは安静にして悪化を予防することが大切です。
2 適切な応急処置と施術を受ける
炎症が起こっている状態を改善するため、アイシングなどの応急処置が必要になります。
また、シンスプリントの原因として多いものに、筋肉や腱の柔軟性の低下による負荷があるため、柔軟性を取り戻すための手技やストレッチも必要になります。
手技やストレッチなどは、ご自身で行うとかえってお身体を傷めてしまうおそれがあるため、シンスプリントに詳しい接骨院に通院されることをおすすめします。
また、アイシングに関しても、どの程度冷やすかの判断が難しい場合がありますので、自分で応急処置をしたうえで、接骨院にも相談するという形がよいかと思います。
当院の場合、炎症と痛みを早く抑えてマッサージやストレッチに入ることができるように、LIPUS、超音波治療器などの機器を揃えており、より早期の復帰に向けたサポートが可能です。
3 フォーム等の改善
痛みがなくなったり、軽くなったりした後でも、これまでどおり運動することでシンスプリントが再発するおそれがあります。
お身体に負荷をかけやすい動きをしているケースもあれば、お身体に歪みがあるためにどうしてもそういった動きになってしまうというケースや、運動量が過剰なケースなどもあります。
今後シンスプリントを再発させないためには、カウンセリングや検査からシンスプリントの根本的な原因を見つけ、改善していく必要があります。
当院では、一人一人に合わせた施術やアドバイスを行い、シンスプリントの根本的な改善を目指しています。
はじめてシンスプリントになってしまった方も、何度も繰り返しているという方も、当院までご相談ください。